FIを搭載したスーパーカブの歴史

排ガス規制

自動車・二輪車の進化の歴史は、排ガス規制に始まる法規制の歴史である。
1975年、石油危機を発端にマスキー法が施行された。HondaはこれにCVCCと呼ばれる希薄燃料の主燃焼室に、副燃焼室からのトーチ炎で着火するという技術で乗り越えた。
その後キャタライザ・三元触媒による排ガス浄化が主流となり、ほどなくしてキャブレターから燃料噴射装置へ移行した。
キャブレターのアバウトな燃料制御では、狙ったエミッション性能を実現する = 三元触媒の還元作用範囲に空燃比を制御することに限界があったのだ。

TIPS: PGM-CARB
Hondaは、PGM-CARBと呼ばれる電子制御キャブレター制御システムを開発し、1986年のGA1 CITYから市販車に搭載した。 キャブレターを電子制御でフィードバック・補正制御する機構だったが、数年で姿を消している。 故障も多かったと聞く...。

二輪車の排ガス規制

二輪車における排ガス規制の初施行は、四輪車よりも遅い1998年(250cc以上は1999年から)。
当時は2ストロークの全盛期で、空気、燃料の他にオイルを燃やして走るバイクがほとんどだった。
この規制により、ほとんどの2ストロークが世を去り、次第にインジェクションのバイクが台頭する。

2006年: 測定モードが冷気モードへ(250cc以上は2007年から)。多くの原付/軽二輪がインジェクションになった。
2012年: 全てのオートバイの試験モードが世界統一二輪車排出ガス試験手順 (WMTC)へ。
2016年7月1日: WMTC規制値強化(EURO4)。OBD法規施行。
2020年: 規制強化(EURO5)。

次期の排ガス規制については、Euro6により規定されると考えられる。
なお、既に型式認定を得ているものは、施行日を起点に1年間継続して生産することを認められる。

TIPS: なぜヨーロッパの規制なのに日本に関係あるの?
多くの完成車メーカーは、世界各国に市場を展開している。 多くの国で多かれ少なかれ似たような法律が施行されており、完成車メーカーは複数の国で売れる同じ仕様の車両を作ることでコスト削減を実現しているのだ。 メーカーとしては世界基調の車を作ってコストを下げることが経営上の要求となり、国はそうした意向を取り入れながら法律を導入する。

スーパーカブ FIの歴代モデル

日本において、スーパーカブ/リトルカブが初めてFI化されたのは2007年のマイナーモデルチェンジ(MMC)。
Hondaのプレスリリースによると”マイナーモデルチェンジ”と記載れているが、これが初めてPGM-FIを搭載したスーパーカブだった(JBH-AA01)。シャシ系はキャブ車のBA-AA01と共用であるが、電装やエンジンは専用設計である。

ロングセラーのビジネスバイク「スーパーカブ50」「プレスカブ50」シリーズの環境性能を高めマイナーモデルチェンジし発売

このスーパーカブ、ならびに同日にリリースされたリトルカブが2006年排ガス規制をパスしたカブシリーズであり、この法規制を通過できなかったカブ90は2008年に製造終了する。
一方で、小型二輪級のスーパーカブは、カブ90が発売終了した翌年の2009年にカブ110(EBJ-JA07)へと移行した。

ビジネスモデル「スーパーカブ110」を新発売

こうした、2007年を皮切りにFI化の波に乗ったスーパーカブに関する年表を以下の表にまとめた。 なお、MD・Pro系については追って調査したい。

yeardescription
2007年カブ50をMMC(JBH-AA01)。
2009年カブ110発売(EBJ-JA07)。
2012年カブ50をFMC(JBH-AA04)、カブ110FMC(EBJ-JA10)。
この時、リトルカブはモデルチェンジを行わず、2017年8月31日まで製造される。
2013年クロスカブ発売。型式はEBJ-JA10から変更されず。
2015年リトルカブSP発売(JBH-AA01)。
2017年50/110でFMC(2BH-AA09、2BJ-JA44)。中国生産から熊本生産に変更。
2018年クロスカブFMC(2BJ-JA45)、クロスカブ50発売(2BH-AA06)、C125発売(2BJ-JA48)。
2019年ストリート発売(2BH-AA09, 2BJ-JA44)
2020年CT125発売(2BJ-JA55)
2021年C125MMC(8BJ-JA58)
2022年110MMC(8BJ-JA59), クロスMMC(8BJ-JA60)、CT125MMC(8BJ-JA65)